青山六軒町
あおやまろつけんちよう
[現在地名]港区南青山二丁目
矢倉沢往還(大山道)の南方、美濃八幡藩青山家下屋敷北方にある拝領町屋。青山邸に沿った場所(山岸)と、その北西に二区画離れた場所(四ヵ所地面)に分れている。ともに片側町屋。文政町方書上によると、「四か所地面」の四周はいずれも幕臣邸。山岸の四周は東と南が青山家下屋敷、西が道を隔て幕臣邸、北も道を隔て小普請組山内邸。もと本所南横堀(現墨田区)に紅葉山御霊屋付御掃除の者六人分として町屋敷を拝領。
青山六軒町
あおやまろつけんちよう
[現在地名]港区北青山一丁目・元赤坂二丁目
明治五年(一八七二)成立の町。里俗称の六道の辻の北方にあって、青山の最北端に位置する。東が青山権田原町、南が青山三筋町一丁目、西が千駄ヶ谷甲賀町(現新宿区)、北が同東信濃町(現同上)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 