青木八右衛門(読み)あおき はちえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木八右衛門」の解説

青木八右衛門 あおき-はちえもん

1849-1913 明治時代実業家
嘉永(かえい)2年1月20日生まれ。明治26年から外国向け刺繍(ししゅう)製品の開発に着手,彦根刺繍として完成させ,販路を海外に拡大。38年彦根工芸学校を創立,39年愛知川(えちがわ)に分校をおいた。大正2年死去。65歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む