ベルツ(読み)べるつ(英語表記)Erwin von Bälz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベルツ」の意味・わかりやすい解説

ベルツ
べるつ
Erwin von Bälz
(1849―1913)

ドイツの医学者。東京帝国大学医学部に26年間にわたって在任、単に内科学教師にとどまらず、宮中貴顕にも信任厚く、日本の学術文化のよき理解者であり、指導者、助言者であった。1849年南ドイツのビーティヒハイムに生まれ、1866年チュービンゲン大学で医学を修め、ライプツィヒ大学臨床を学んだ。この間見習軍医としてプロイセン・フランス戦争に参加、復学後1872年ドクトルとなり、1876年内科学教授ウンダーリヒの下で講師となった。ここで日本赴任の交渉を受け、2年間の予定で1876年(明治9)横浜に到着した。

 ベルツの日本における最大の貢献は、単なる医療技術の伝達者としてではなく、ドイツの大学の特徴である「研究」の方法論を帝国大学に伝え、当時の日本に多発していた寄生虫病急性慢性伝染病脚気(かっけ)などの本体究明に手をつけたことであった。その意味でベルツは、ヨーロッパが生み出した近代科学の思想と方法を日本に体系的に伝えた最初の外国人であった。化粧水「ベルツ水」を考案したことでも知られる。1888年、日本人荒井花子(1864―1937)と結婚、1男1女をもうけた。1905年(明治38)、日露戦争での日本の勝利が確定的となり、自ら指導した日本医学近代化の成果目前にしつつ帰国。その後も「日本人ベルツ」とあだ名されるほどの知日家として執筆講演に活躍し、貴族に列せられた。1913年大動脈瘤(りゅう)のため64歳で死去した。

[神谷昭典 2018年8月21日]

『鹿島卯女著『ベルツ花』(1972・鹿島研究所出版会)』『トク・ベルツ編、菅沼竜太郎訳『ベルツの日記』上下(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベルツ」の意味・わかりやすい解説

ベルツ
Bälz, Erwin von

[生]1849.1.13. シュワーベン,ビーティヒハイム
[没]1913.8.31. シュツットガルト
ドイツの医師。 17歳でテュービンゲン大学医学部に入り,1870年見習軍医として普仏戦争に従軍,72年ライプチヒ大学を卒業。同大学内科教室の助手,次いで講師となった。 76年6月,東京医学校 (東京大学医学部の前身) の教師として招かれて来日。初め半年は生理学,あとは内科を教えて日本の現代医学の基盤づくりに大いに貢献した。研究面では 78年に新潟県下の恙虫病 (つつがむしびょう) を調査,また,ベルツ病の名が残っている脚気についての論文を発表し,草津,伊香保両温泉の効能を紹介した。 1902年まで東京帝国大学教師の職にあり,その後4年間宮内省御用掛をつとめた。人類学の面でも多くの業績を残し,05年に帰国したあとはその方面の研究に専念した。帰国に際し勲一等旭日大綬章を授けられた。 08年に再び来日した。息子トクの編集した『ベルツの日記』 (2巻,1943) がある。 (→ベルツ花 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android