青木宗平(読み)あおき そうへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木宗平」の解説

青木宗平 あおき-そうへい

1778-1859 江戸時代後期の医師,作陶家。
安永7年生まれ。大和(奈良県)郡山(こおりやま)藩主柳沢保光(やすみつ)の侍医楽焼にたくみで,保光が享和年間に復興させた赤膚(あかはだ)焼の窯でやいたという。茶道にも造詣(ぞうけい)がふかかった。安政6年死去。82歳。号は宗斎,木兎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む