青木弘安(読み)あおき こうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木弘安」の解説

青木弘安 あおき-こうあん

1799-1856 江戸時代後期の儒者
寛政11年生まれ。京都でまなび,天保(てんぽう)2年越後(えちご)(新潟県)に帰郷し塾をひらいた。のち新発田(しばた)藩主につかえ,経典を講じる。天保の飢饉(ききん)には私財を投じ,貧者を救済した。安政3年11月6日死去。58歳。名は恭理。字(あざな)は子紀。通称は三之丞。著作に「家政記」「聖訓語類」「防淫篇防殺篇」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む