青木昆山(読み)あおき こんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木昆山」の解説

青木昆山 あおき-こんざん

1805-1871 江戸後期-明治時代の画家
文化2年8月6日生まれ。越後(えちご)稲田町(新潟県上越市)の大肝煎(きもいり)(名主)。勾田台嶺(まがた-だいれい)にまなぶ。山水画を得意とし,篆刻(てんこく)もよくした。明治4年1月17日死去。67歳。名は正瑶(まさゆら)。字(あざな)は美石。別号に鴨洲,松坪,如雲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「青木昆山」の解説

青木昆山 (あおきこんざん)

生年月日:1805年8月6日
江戸時代末期の画家
1871年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む