青木翠山(読み)あおき すいざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木翠山」の解説

青木翠山 あおき-すいざん

1842-1896 幕末-明治時代の日本画家。
天保(てんぽう)13年4月29日生まれ。江戸福田半香(はんこう)にまなび,山本琴谷(きんこく),福島柳圃(りゅうほ),田崎草雲らとまじわる。明治26年シカゴでのコロンブス博覧会で受賞。晩年失明したが創作をつづけ,墨絵の竹を得意とした。明治29年12月13日死去。55歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身本名は翠治。別号に蓬斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む