青海亀(読み)アオウミガメ

デジタル大辞泉 「青海亀」の意味・読み・例文・類語

あお‐うみがめ〔あを‐〕【青海亀】

ウミガメ科のカメ。甲長約1メートルもあり、背面は青みがかった暗褐色腹面は淡黄色。暖海に広く分布正覚坊しょうがくぼう。うみぼうず。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「青海亀」の意味・読み・例文・類語

あお‐うみがめあを‥【青海亀】

  1. 〘 名詞 〙 ウミガメ科のカメ。背面は暗緑色暗黄色斑点があり、腹面は黄色のものが多い。甲らの長さは一メートル以上にもなる。小笠原沖縄などから熱帯の海に分布する。海草を好んで食べる。甲らはべっこうの代用とされていた。しょうがくぼう。あさひがめ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「青海亀」の解説

青海亀 (アオウミガメ)

学名Chelonia mydas
動物。ウミガメ科のカメ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む