青田依定(読み)あおた よりさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青田依定」の解説

青田依定 あおた-よりさだ

1736-1790 江戸時代中期の暦算家。
元文元年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士。同藩戸板保佑(ほうゆう)にまなぶ。天明元年幕府が天文方吉田秀升(ひでのり)に暦法を考訂させた際,天文学徒のひとりとして参加した。寛政2年8月12日死去。55歳。名は章。字(あざな)は東秋。通称は源蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む