戸板保佑(読み)といた やすすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戸板保佑」の解説

戸板保佑 といた-やすすけ

1708-1784 江戸時代中期の天文家,和算家。
宝永5年1月27日生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士。天文・暦学遠藤盛俊(せいしゅん)に,和算は青木長由に中西流を,山路主住(ぬしずみ)に関流をまなんだ。宝暦3年藩命により京都での改暦作業に参加した。天明4年9月7日死去。77歳。初名は重豊。通称は善太郎。著作に「関流算術綱領伝」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「戸板保佑」の解説

戸板保佑 (といたやすすけ)

生年月日:1708年1月27日
江戸時代中期の陸奥仙台藩の天文家;和算家
1784年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む