青竜町(読み)せいりゆうちよう

日本歴史地名大系 「青竜町」の解説

青竜町
せいりゆうちよう

上京区河原町通今出川上ル

賀茂かも川の西側に位置。西を河原町かわらまち通が通り、南は今出川いまでがわ通。葵橋あおいばし西詰の後藤町を挟んで北側と南側の二つに分れる。明治二年(一八六九)諸町を合して成立。近世以前、出雲路の道祖神、幸神社さいのかみしや(現幸神町)がこの地にあった(→幸神社

寛永一四年(一六三七)洛中絵図には河原町通に沿って北から「ろさんじ町」「かうだう町」の二町、寛文後期洛中洛外之絵図には「浄華院町」「ロサンシ丁」「荒神丁」「革堂丁」の四町、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」には「荒神町」「治右衛門屋敷」「浄華院町」「革堂町」「廬山寺町」「加茂口町」の六町名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む