青苗遺跡群(読み)あおなえいせきぐん

日本歴史地名大系 「青苗遺跡群」の解説

青苗遺跡群
あおなえいせきぐん

[現在地名]奥尻郡奥尻町字青苗

奥尻島南端部の青苗湾の海岸砂丘および海成段丘上に広範に立地する青苗遺跡・青苗B遺跡・青苗砂丘遺跡など、縄文時代早期から擦文時代におよぶ複合遺跡の総称。昭和五一―五三年(一九七六―七八)に奥尻空港への道路工事に伴う発掘調査が実施された。青苗湾の中央西寄りに流入するワサビ谷地川の河口西の松林のある砂丘に立地する青苗砂丘遺跡は、六―七世紀擦文時代初期頃の十和田式刻文土器の時期に属するオホーツク文化の遺跡である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む