青蝿(読み)きんばえ

精選版 日本国語大辞典 「青蝿」の意味・読み・例文・類語

きん‐ばえ‥ばへ【金蠅・青蠅】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ハエ双翅)目クロバエ科のハエで、金緑色から青緑色に光るものの総称。ミドリキンバエ、コガネキンバエなど。ぎんばえ。くそばえ。《 季語・夏 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
  3. ハエ(双翅)目クロバエ科のハエ。体長はふつう八~九ミリメートル。体は金緑色で光沢があり、時に黄赤色や青みを帯びることがある。はねは透明。幼虫ウジ汚物や腐敗物などに発生し、成虫伝染病を媒介する衛生害虫。世界各地に広く分布

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android