青銅貨幣(読み)せいどうかへい

精選版 日本国語大辞典 「青銅貨幣」の意味・読み・例文・類語

せいどう‐かへい‥クヮヘイ【青銅貨幣】

  1. 〘 名詞 〙 青銅で鋳造した貨幣。日本では明治三〇年(一八九七公布貨幣法ではじめて制定され、以後、同三一年制定の一銭、大正五年(一九一六)制定の一銭および五厘、昭和二六年(一九五一)制定の一〇円(現行)が鋳造されている。銅九五パーセント、他は錫と亜鉛品位になっている。青銅貨

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android