青長地這キュウリ(読み)あおながじばいきゅうり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「青長地這キュウリ」の解説

青長地這キュウリ[果菜類]
あおながじばいきゅうり

九州・沖縄地方、大分県地域ブランド
主に別府市で生産されている。別府市内竈の旧家代々受け継がれ、栽培されてきた。大型で肉厚。白い肉質と皮の緑色とのコントラストから、刺身のツマに使われる。出荷6月から10月。別府でのみ流通する。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む