事典 日本の地域ブランド・名産品 「青長地這キュウリ」の解説
青長地這キュウリ[果菜類]
あおながじばいきゅうり
主に別府市で生産されている。別府市内竈の旧家で代々受け継がれ、栽培されてきた。大型で肉厚。白い肉質と皮の緑色とのコントラストから、刺身のツマに使われる。出荷は6月から10月。別府でのみ流通する。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...