静岡張子

デジタル大辞泉プラス 「静岡張子」の解説

静岡張子

静岡県静岡市の杉本家(澤屋、ダルマ屋とも)が生産していた郷土玩具。安政年間の創始当初は張子面など約200種もの型があったが、昭和時代の静岡大火、静岡大空襲により大半の木型を焼失。作り直された木型のうち2匹の鯛が向かい合う姿の「祝い鯛」は初代から続くモチーフで、他県には見られないもの。2014年、4代目の杉本栄司氏の死亡により廃絶

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む