静岡張子

デジタル大辞泉プラス 「静岡張子」の解説

静岡張子

静岡県静岡市の杉本家(澤屋、ダルマ屋とも)が生産していた郷土玩具。安政年間の創始当初は張子面など約200種もの型があったが、昭和時代の静岡大火、静岡大空襲により大半の木型を焼失。作り直された木型のうち2匹の鯛が向かい合う姿の「祝い鯛」は初代から続くモチーフで、他県には見られないもの。2014年、4代目の杉本栄司氏の死亡により廃絶

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む