非武装都市(読み)ひぶそうとし(その他表記)open city

翻訳|open city

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「非武装都市」の意味・わかりやすい解説

非武装都市
ひぶそうとし
open city

無防備都市とも呼ばれる。敵軍占領危機にさらされた際,その破壊攻撃を避けるため,抵抗意志がないことを宣言した都市のこと。ハーグ陸戦規則などで,国際法上の保護を受ける。第2次世界大戦中の例としては,世界的文化財の保護や宗教上の理由から,交戦意図を放棄したローマが有名である。 1941年 12月 27日,マニラアメリカ軍の D.マッカーサー総司令官により非武装都市が宣言された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む