非武装都市(読み)ひぶそうとし(その他表記)open city

翻訳|open city

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「非武装都市」の意味・わかりやすい解説

非武装都市
ひぶそうとし
open city

無防備都市とも呼ばれる。敵軍占領危機にさらされた際,その破壊攻撃を避けるため,抵抗意志がないことを宣言した都市のこと。ハーグ陸戦規則などで,国際法上の保護を受ける。第2次世界大戦中の例としては,世界的文化財の保護や宗教上の理由から,交戦意図を放棄したローマが有名である。 1941年 12月 27日,マニラアメリカ軍の D.マッカーサー総司令官により非武装都市が宣言された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む