面作(読み)おもてつくり

精選版 日本国語大辞典 「面作」の意味・読み・例文・類語

おもて‐つくり【面作】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おもてづくり」とも )
  2. 顔つき。顔の表情
    1. [初出の実例]「いみじきあやまりしたるおもてづくりしてもてさわぎて見れば」(出典:十訓抄(十訓抄詳解所収)(1252)四)
  3. 能面を作ること。また、その人。
    1. [初出の実例]「彼の人々も生業(なりはひ)に、面作りはなされまいが」(出典修禅寺物語(1911)〈岡本綺堂〉一)

つら‐つくり【面作】

  1. 〘 名詞 〙 顔かたちをすること。顔つきをすること。また、その顔つき。つらつき。
    1. [初出の実例]「いみじき誤したるつらつくりして、もてさわぎて見れば」(出典:十訓抄(1252)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む