修禅寺物語(読み)シュゼンジモノガタリ

デジタル大辞泉 「修禅寺物語」の意味・読み・例文・類語

しゅぜんじものがたり【修禅寺物語】

岡本綺堂戯曲。一幕三場。明治44年(1911)発表、同年初演。源頼家の命で作った面に、頼家の運命を暗示する死相が現れた話を通して、伊豆おもて作り師夜叉王やしゃおう名人気質を描く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「修禅寺物語」の意味・読み・例文・類語

しゅぜんじものがたり【修禅寺物語】

戯曲。一幕三場。岡本綺堂作。明治四四年(一九一一)発表。同年二世市川左団次らが東京明治座で初演。伊豆修禅寺の面作り夜叉王は、将軍源頼家の命で打った面に現われた死相が、将軍と側女若狭の局(夜叉王の娘かつら)の非業の死を予感したものであったことを知り、自分の面作りが神技に達したことを喜ぶ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「修禅寺物語」の意味・わかりやすい解説

修禅寺物語 (しゅぜんじものがたり)

戯曲。1幕3場。岡本綺堂作。1911年5月,東京明治座初演。配役は伊豆の夜叉王を2世市川左団次,姉娘かつらを市川寿美蔵(のちの3世寿海),妹娘かへでを市川莚若(のちの3世市川松蔦),源頼家を15世市村羽左衛門ほか。作者が伊豆の修善寺温泉に源頼家の面なるものがあると聞き,作劇の動機とした。綺堂劇中最高の人気作品杏花(きようか)戯曲十種のうち。11年1月《文芸俱楽部》に発表。伊豆修禅寺の面作り師夜叉王が将軍頼家の依頼でその面を作るが,作るたびに死相が現れ完成しない。短気な頼家はその面を持ち帰り姉娘かつらをも召し抱える。その夜北条方の討手が頼家の館を襲い,かつらは頼家の身替りとなって戦うが,頼家は討死する。瀕死のかつらは夜叉王の家にたどりつき戦いのようすを知らせる。面の死相が頼家の運命を予告したもので,夜叉王は自分の神技を証拠立てるものと喜ぶ。そして死んでゆく娘の相好をのちの手本にうつすべく非情の筆をとる。この死顔の写生の一件は,能役者の金剛右京が死にかかった妻の顔を模写したという伝説をふまえたもの。当時の文芸思潮一つだった芸術至上主義影響をうけて,菊池寛の《藤十郎の恋》などとともに,オスカー・ワイルドばりの作品の一つといえる。2世左団次一代の名演技として海外にも名高く,その後は2世市川猿之助(のちの猿翁)などが夜叉王を得意とした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「修禅寺物語」の意味・わかりやすい解説

修禅寺物語
しゅぜんじものがたり

岡本綺堂(きどう)作の戯曲。1幕3場。1911年(明治44)1月『文芸倶楽部(くらぶ)』に発表。同年5月明治座で2世市川左団次らにより初演。伊豆の修禅寺の面(おもて)作り師夜叉王(やしゃおう)は将軍源頼家(よりいえ)の命で面を打つが、死相が現れて満足のゆく作品ができない。しかし催促にきた頼家はその面が気に入り、持ち帰るとともに、夜叉王の姉娘のかつらを側女(そばめ)とし若狭(わかさ)の局(つぼね)と名のらせる。やがて頼家は北条の討手に襲われ落命し、かつらはその面をつけて身代りにたとうとして深傷(ふかで)を負って家に戻る。夜叉王は頼家の運命が面に現れたものと、自身の技芸に満足し、断末魔の娘の顔を写生する。綺堂が、修禅寺の寺宝の頼家の面と称する古色蒼然(そうぜん)たる面をみて詩趣を覚えて創作したもので、歌舞伎(かぶき)の伝統を巧みに生かしながら、新鮮味を盛った作として彼の出世作となり、新歌舞伎の代表作ともなった。左団次の訪露公演(1928)の演目にも加えられ、彼の「杏花(きょうか)戯曲十種」の一つとなった。広く海外にも翻訳紹介されている。

[菊池 明]

『『岡本綺堂戯曲選集1』(1958・青蛙房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「修禅寺物語」の意味・わかりやすい解説

修禅寺物語【しゅぜんじものがたり】

岡本綺堂の戯曲。1幕3場。1911年《文芸倶楽部》に発表,同年明治座で上演,〈新歌舞伎〉として好評を得,2世市川左団次の当り芸となった。伊豆修禅寺の面作り夜叉王(やしゃおう)の物語で,綺堂の代表作たるにとどまらず,新歌舞伎の好演目として,引き続き今も上演されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「修禅寺物語」の意味・わかりやすい解説

修禅寺物語
しゅぜんじものがたり

戯曲,歌舞伎作品。1幕3場。岡本綺堂作。 1911年1月『文芸倶楽部』に発表。同年5月,2世市川左団次が明治座で初演。源家将軍頼家の死を背景に伊豆修禅寺の面作り,夜叉王 (やしゃおう) の名人かたぎを描いたもの。上演と同時に非常な人気を呼び,作者の出世作になるとともに,左団次の当り芸として杏花 (きょうか) 戯曲十種の一つに数えられた。新歌舞伎の代表的名作。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「修禅寺物語」の解説

修禅寺物語
しゅぜんじものがたり

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
岡本綺堂
初演
明治44.5(東京・明治座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android