修禅寺物語(読み)しゅぜんじものがたり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「修禅寺物語」の意味・わかりやすい解説

修禅寺物語
しゅぜんじものがたり

岡本綺堂(きどう)作の戯曲。1幕3場。1911年(明治44)1月『文芸倶楽部(くらぶ)』に発表。同年5月明治座で2世市川左団次らにより初演伊豆修禅寺の面(おもて)作り師夜叉王(やしゃおう)は将軍源頼家(よりいえ)の命で面を打つが、死相が現れて満足のゆく作品ができない。しかし催促にきた頼家はその面が気に入り、持ち帰るとともに、夜叉王の姉娘のかつらを側女(そばめ)とし若狭(わかさ)の局(つぼね)と名のらせる。やがて頼家は北条の討手に襲われ落命し、かつらはその面をつけて身代りにたとうとして深傷(ふかで)を負って家に戻る。夜叉王は頼家の運命が面に現れたものと、自身の技芸に満足し、断末魔の娘の顔を写生する。綺堂が、修禅寺の寺宝の頼家の面と称する古色蒼然(そうぜん)たる面をみて詩趣を覚えて創作したもので、歌舞伎(かぶき)の伝統を巧みに生かしながら、新鮮味を盛った作として彼の出世作となり、新歌舞伎の代表作ともなった。左団次の訪露公演(1928)の演目にも加えられ、彼の「杏花(きょうか)戯曲十種」の一つとなった。広く海外にも翻訳紹介されている。

[菊池 明]

『『岡本綺堂戯曲選集1』(1958・青蛙房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「修禅寺物語」の意味・わかりやすい解説

修禅寺物語
しゅぜんじものがたり

戯曲,歌舞伎作品。1幕3場。岡本綺堂作。 1911年1月『文芸倶楽部』に発表。同年5月,2世市川左団次が明治座で初演。源家将軍頼家の死を背景に伊豆修禅寺の面作り,夜叉王 (やしゃおう) の名人かたぎを描いたもの。上演と同時に非常な人気を呼び,作者の出世作になるとともに,左団次の当り芸として杏花 (きょうか) 戯曲十種の一つに数えられた。新歌舞伎の代表的名作

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「修禅寺物語」の意味・読み・例文・類語

しゅぜんじものがたり【修禅寺物語】

戯曲。一幕三場。岡本綺堂作。明治四四年(一九一一)発表。同年二世市川左団次らが東京明治座で初演。伊豆修禅寺の面作り夜叉王は、将軍源頼家の命で打った面に現われた死相が、将軍と側女若狭の局(夜叉王の娘かつら)の非業の死を予感したものであったことを知り、自分の面作りが神技に達したことを喜ぶ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「修禅寺物語」の意味・わかりやすい解説

修禅寺物語【しゅぜんじものがたり】

岡本綺堂の戯曲。1幕3場。1911年《文芸倶楽部》に発表,同年明治座で上演,〈新歌舞伎〉として好評を得,2世市川左団次の当り芸となった。伊豆修禅寺の面作り夜叉王(やしゃおう)の物語で,綺堂の代表作たるにとどまらず,新歌舞伎の好演目として,引き続き今も上演されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「修禅寺物語」の意味・読み・例文・類語

しゅぜんじものがたり【修禅寺物語】

岡本綺堂の戯曲。一幕三場。明治44年(1911)発表、同年初演。源頼家の命で作った面に、頼家の運命を暗示する死相が現れた話を通して、伊豆のおもて作り師夜叉王やしゃおう名人気質を描く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「修禅寺物語」の解説

修禅寺物語
しゅぜんじものがたり

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
岡本綺堂
初演
明治44.5(東京・明治座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「修禅寺物語」の意味・わかりやすい解説

しゅぜんじものがたり【修禅寺物語】

戯曲。1幕3場。岡本綺堂作。1911年5月,東京明治座初演。配役は伊豆の夜叉王を2世市川左団次,姉娘かつらを市川寿美蔵(のちの3世寿海),妹娘かへでを市川莚若(のちの3世市川松蔦),源頼家を15世市村羽左衛門ほか。作者が伊豆の修善寺温泉に源頼家の面なるものがあると聞き,作劇の動機とした。綺堂劇中最高の人気作品。杏花(きようか)戯曲十種のうち。11年1月《文芸俱楽部》に発表。伊豆修禅寺の面作り師夜叉王が将軍頼家の依頼でその面を作るが,作るたびに死相が現れ完成しない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android