おも‐がわり‥がはり【面変】
- 〘 名詞 〙
- ① 歳をとったり、やつれたり、髪型、かぶり物が違ったりなどして、顔つきが変わること。
- [初出の実例]「花咲(ゑみ)に にふぶに笑(ゑ)みて 逢はしたる 今日を始めて 鏡なす 斯(か)くし常見む 於毛我波利(オモガハリ)せず」(出典:万葉集(8C後)一八・四一一六)
- 「春宮見たてまつらでおもがはりせむこと、あはれにおぼさるれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- ② 物の様子、外貌が変わること。
- [初出の実例]「萩の戸におもかはりせぬ花見てもむかしを忍ぶ袖ぞ露けき」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)
おめ‐がわり‥がはり【面変】
- 〘 名詞 〙 ( 「おめ」は「おも(面)」の上代東国方言 ) 年月を経て、顔だちが変わること。おもがわり。
- [初出の実例]「真木柱(まけばしら)讚(ほ)めて造れる殿の如いませ母刀自於米加波利(オメガハリ)せず」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三四二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 