デジタル大辞泉
「面桶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めん‐つう【面桶】
- 〘 名詞 〙
- ① 一人前ずつ飯を盛って配る曲げ物。後には乞食の持つもの。べんとう。めんつ。
- [初出の実例]「面桶をとりて、かまのほとりにいたりて、一桶の湯をとりて、かへりて洗面架のうへにおく」(出典:正法眼蔵(1231‐53)洗面)
- 「くゎんとうのじゅんれいと打ち見えて、めんつう荷たわら、そばに置き」(出典:仮名草子・古活字版竹斎(1621‐23頃)下)
- ② 茶道で曲げ物の建水(けんすい)のこと。①の形を模してある。曲水翻ともいう。めんつ。
- [初出の実例]「備前水下 面桶」(出典:宗及茶湯日記(他会記)‐永祿一三年(1570)一二月四日)
めん‐つ【面桶】
- 〘 名詞 〙
- ① =めんつう(面桶)①
- [初出の実例]「築地まはりの植木の枝に、めんつをひしとかけてをひたるを」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)下)
- ② =めんつう(面桶)②
- [初出の実例]「めんつ置所」(出典:草人木(1626)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の面桶の言及
【弁当】より
…行器は円筒形の塗物で数人分のものを収容し,ふたと外へ反った3本の脚をつけたもので,外居とも書いた。個人用の弁当箱は,破子(破籠)(わりご)や[曲物](まげもの)の面桶(めんつう)などから変化したもので,行器などが下僕に運ばせるものであったのに対し,みずから携帯するようになり,〈独弁(どくべん)〉と呼ばれた。西鶴の《武道伝来記》巻七の〈新田原藤太〉には,〈此二人は行灯の光りを受て独弁をひらき,小者に煎茶(せんじちや)などはこばせて〉といった文を見ることができる。…
※「面桶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 