面積式流量計(読み)めんせきしきりゅうりょうけい(その他表記)area flowmeter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「面積式流量計」の意味・わかりやすい解説

面積式流量計
めんせきしきりゅうりょうけい
area flowmeter

管中の流体量をはかる流量計一種。流れの通路に絞りを設け,絞りの前後差圧一定に保つように流量に応じて絞り面積を増減させ,その面積から流量を測定する。面積を変化させる方法によって種々の形式があり,テーパ管 (垂直に取付けられた上部へ次第に広がる管) と浮き子による浮き子式,スリットつきシリンダとピストンによるピストン式などがある。遠隔指示機構をつけたものなども広く使用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む