改訂新版 世界大百科事典 「面芝居」の意味・わかりやすい解説 面芝居 (めんしばい) 仮面をつけて演じる地狂言。関東の神楽の面芝居と,中国,四国地方の浄瑠璃による面芝居があり,江戸時代末期から明治にかけて祭りや盆に盛んに行われた。関東では里神楽の社中が余興芸として行い,歌舞伎狂言のパロディ化した演目などをせりふ付きで演じた(里神楽は黙劇)。中国,四国地方では浄瑠璃に合わせて1人で演じ,浄瑠璃に登場する人物に合わせてそのつど面と衣装を替え,面を口にくわえるのでせりふはしゃべらない。いずれも庶民が歌舞伎や人形浄瑠璃を手軽に楽しむべく考案された芸能である。執筆者:中村 茂子 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by