面足神社(読み)おもたるじんじや

日本歴史地名大系 「面足神社」の解説

面足神社
おもたるじんじや

[現在地名]取手市小文間

西方にしかた地区の坂中腹に鎮座。旧村社。祭神面足命。永禄元年(一五五八)一月の創立と伝えられ、俗に第六天だいろくてんと称する。「利根川図志」には「第六天山 小文間村に在りて、松樹茂りたる山なり。天明年間神道徳次郎、紫紐泰助など言へる賊首、党を結びて此処に住めり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む