革島氏(読み)かわしまうじ

改訂新版 世界大百科事典 「革島氏」の意味・わかりやすい解説

革島氏 (かわしまうじ)

山城国葛野郡革嶋南荘(現,京都市西京区川島)を中心に活躍した中世武士。出身は清和源氏佐竹氏といわれる。佐竹昌義の五男義季は讒(ざん)にあって源頼朝より所領を没収され,近衛基通を頼って上洛し,同家領革嶋南荘に住んだ。その子義安のとき同荘の下司職に補任され,革島(嶋)をもって姓とした。9代幸政のとき足利尊氏に従って戦功があり,1336年(延元1・建武3)同荘領家職半分を地頭職として恩給された。その後16世紀中ごろまで同荘を中心に各地の散在田畠を買得し,経済的基盤を拡大させた。しかし戦国争乱が深まるとその影響を受け,1565年(永禄8)足利義輝松永久秀などに殺害されると,丹後栗田庄に難を逃れた。68年織田信長の入京とともに本拠地に帰り,70年(元亀1)に信長が朝倉氏と戦ったときには,越前に攻め入り功績をたて恩賞を受けた。しかし82年(天正10)山崎の戦明智光秀に属したため,以後は勢力を失った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 黒川

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む