百科事典マイペディア「山崎の戦」の解説
山崎の戦【やまざきのたたかい】
→関連項目筒井順慶|天王山|洞ヶ峠|山崎
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…明智光秀との結びつきはこのころより始まる。82年の山崎の戦に際しては,動揺しつつも結局豊臣秀吉にくみする。このとき洞ヶ峠にて彼が形勢をうかがったというのは後世の潤色。…
…大阪府との境にあたり,淀川水運や山陽道をはじめ,古くからの水陸交通の重要地点であった。1582年(天正10)豊臣秀吉と明智光秀が戦った山崎の戦の際には,この山の占有が勝敗を決したといい,一般には天王山の戦とも称され,〈天王山〉は勝敗の分れ目を意味する語となった。山頂には戦後秀吉が居城とした山崎城跡があり,近くに酒解(さかとけ)神社,南側山腹に真言宗宝積(ほうしやく)寺(宝寺)がある。…
※「山崎の戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新