鞍手(町)(読み)くらて

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鞍手(町)」の意味・わかりやすい解説

鞍手(町)
くらて

福岡県北部、鞍手郡にある町。1955年(昭和30)剣(つるぎ)町と古月(ふるつき)、西川の2村が合併して鞍手町改称。西部から南部にかけては第三紀層の小丘陵が分布しているが、遠賀(おんが)川下流左岸の沖積低地が広がる直方平野(のおがたへいや)の穀倉地帯である。JR筑豊(ちくほう)本線(福北ゆたか線)が通じる。明治中期以降炭鉱町として発展したが、1963年に三菱新入(みつびししんにゅう)炭鉱が閉山して炭鉱町の歴史を閉じ、著しい人口減少をみた。その後、住宅団地や工業団地が造成されて金属、電機プレハブなどの企業が進出、産炭地振興事業が進んでいるが、農業は地盤沈下などの鉱害を受けて不振である。米作を中心にブドウ、イチゴ、トマトなどの園芸が行われている。国指定史跡では古月横穴とよばれる古墳群や、国指定重要文化財の仏像をもつ長谷寺(はせでら)や円清(えんせい)寺などがある。面積35.60平方キロメートル(境界一部未定)、人口1万5080(2020)。

[石黒正紀]

『『鞍手町誌』全4巻(1974~1995・鞍手町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例