韓亭(読み)からとまり

日本歴史地名大系 「韓亭」の解説

韓亭
からとまり

奈良時代からみえる湊。糸島いとしま半島の東の突端部にあたる。対外航路の重要地で、内外の外交使節が停泊する施設があったことからこの名が付いたと推測される。天平八年度の遣新羅使朝鮮半島に渡る途上、「筑前国の志麻郡の韓亭に到りて船泊てて三日を経たり」と韓亭で風待をした際の歌、「韓亭能許の浦波立たぬ日はあれども家に恋ひぬ日は無し」など六首が「万葉集」巻一五に収められている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む