韮神山(読み)にらがみやま

日本歴史地名大系 「韮神山」の解説

韮神山
にらがみやま

[現在地名]村田町沼辺

沼辺ぬまべ南東、柴田町船迫ふなばさまに近い白石しろいし川左岸にそびえる岩山。標高九四メートル。白石川沿いに通る旧奥州街道に立ちはだかる形で、対岸柴田町船岡の四保ふなおかのしほ(一三六メートル)と対応して、同川の狭窄部をつくり出し、天然の要害ともなっていた。「観蹟聞老志」は、山上に韮が多く自生し、里人はこれを山神の霊と称し、山名もこれによるとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android