日本歴史地名大系 「村田町」の解説 村田町むらたまち 宮城県:柴田郡村田町面積:七六・七七平方キロ郡中央部にあり、東部と西部に南から北に走る丘陵が連なり、北に行くにしたがって高さを増す。北部も山が東西に連なる。三方を山に囲まれた中央低地(村田盆地)は南方に続き大河原(おおがわら)町と接する。東部は標高二二八メートルの赤坂(あかさか)山、同三〇五メートルの大森(おおもり)山などで柴田町・岩沼市・名取市と、西部は同一六九メートルの月山(がつさん)などで刈田(かつた)郡蔵王(ざおう)町と、北部は同二三八メートルの大平(たいへい)山、同三〇二メートルの熊鷹(くまたか)山などで川崎(かわさき)町・仙台市と接する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「村田町」の意味・わかりやすい解説 村田〔町〕むらた 宮城県南部,阿武隈川の支流荒川流域にある町。仙台市に接する。 1895年町制。 1955年沼辺村および富岡村の一部と合体。西北部は森林資源に恵まれている。農業が主で,米作,野菜栽培が盛ん。畜産も行われる。江戸時代はベニバナの売買の中心地であった。北部の村田ジャンクションで東北自動車道と山形自動車道が分岐。工業団地がある。面積 78.38km2。人口 1万666(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by