音の感覚(読み)おとのかんかく(その他表記)perception of sound

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音の感覚」の意味・わかりやすい解説

音の感覚
おとのかんかく
perception of sound

耳の場合,耳朶 (みみたぶ) は集音効果によって方向を知るのに役立っており,外耳道は共鳴効果をもつ。音波によって振動した鼓膜は,耳小骨を振動させて,内耳の液体振動を励起する。内耳の蝸牛リンパ液波動は,電位変動を起して蝸牛神経末端を刺激し,ここで振動エネルギーを神経興奮に変える。蝸牛神経は,これを聴覚中枢に伝えて音の感覚となる。魚類では,側線が音を媒質である水の圧力変化として感じる。昆虫などでは体の各部分に感覚毛をそなえた聴覚器がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む