音法則(読み)おんほうそく

百科事典マイペディア 「音法則」の意味・わかりやすい解説

音法則【おんほうそく】

音韻法則。ある言語一定時期に一定の条件の下に規則的な音変化をした時,その事実を方式化して記述したもの。同じ言語集団のすべての人間の発音習慣が変化することがあるが,その法則性は結果的なもので,常に一定の時と場所に制約される。19世紀後半に活躍した青年文法学派によってこの法則性が強調され,実証された。グリムの法則はその代表的なもの。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 グリム

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む