グリムの法則(読み)ぐりむのほうそく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グリムの法則」の意味・わかりやすい解説

グリムの法則
ぐりむのほうそく

ドイツの言語学・説話学者ヤーコプ・グリムJacob Grimmがたてた、古典語とゲルマン語の間にみられる子音対応に関する規則。印欧基語とゲルマン基語の閉鎖音と摩擦音において、無声・有声・帯気音の間に次のような子音の推移がみられる。

(1)印欧基語の無声閉鎖音[p, t, k]がゲルマン基語では無声摩擦音[f,θ, x→h]となった。ラテン語の piskis「魚」、tenuis「薄い」、kaput「頭」の語頭音が英語の fishfiʃ], thin[θin], head[hed]の語頭音に対応する。

(2)印欧基語の有声閉鎖音[b, d, g]はゲルマン基語では無声閉鎖音[p, t, k]に変化した。ギリシア語のkannabis「麻」、ラテン語の duo「二」、genus「種属」は、英語のhemp, two, kin「親族」にあたる。

(3)印欧基語の帯気音[bh, dh, gh]はゲルマン基語では無帯気音[b, d, g]に推移した。サンスクリット語bharāmi「私は運ぶ」、madhu「蜜(みつ)」、stighnoti「彼は登る」は、英語のI bear、mead「蜜酒」、ドイツ語のsteigen[ʃtaigen]「登る」に対応する。グリムは、無声摩擦音[f,θ, x]と帯気音[bh, dh, gh]を気音群Aに、無声閉鎖音を硬音群Tに、有声音を軟音群Mに分類したうえで、下記の図式により推移の法則を表すことができるとした。


グリムの法則によって、同系統の言語の間に音韻の対応が成立することが認められ、これに基づいて比較言語学の研究手段が確立された。さらに、同一系統の言語の語形を比較対照させることにより、その原形を推定することができるようになった。

小泉 保]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グリムの法則」の意味・わかりやすい解説

グリムの法則
グリムのほうそく
Grimm's law

ゲルマン語派を特徴づける子音推移を示す法則で,ドイツの言語学者 J.グリムが 1822年に定式化した。印欧祖語の閉鎖音が,ゲルマン諸語では次のように変化したというもの。p,t,k→f,þ,x; b,d,g→p,t,k; bh,dh,gh→b,d,g。ただし,f,þ,xとなるのは,語頭か語中のアクセント直後にある場合だけで,その他の場合にはb,d,gとなることが,のちに K.ウェルネルによって発見され,これはウェルネルの法則と呼ばれる。上にあげた変化はゲルマン語派の第1次子音推移と呼ばれ,紀元前,まだゲルマン諸語が分化しないうちに起きた現象である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android