音羽古墳群(読み)おとわこふんぐん

日本歴史地名大系 「音羽古墳群」の解説

音羽古墳群
おとわこふんぐん

[現在地名]高島町音羽 石穴など

標高五六三メートルのだけ山の裾野に形成された古墳時代後期の群集墳。約五〇基を数え、その大半円墳である。昭和五八年(一九八三)石穴いしあな支群のうち六基の発掘調査が行われた。一〇号墳は玄室の奥壁に棺台を据える構造を有する横穴式石室であることと、一四号墳の横穴式石室の玄室奥壁付近からは銀象嵌を施した大刀の鍔が出土したことが注目される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む