音読み(読み)オンヨミ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音読み」の意味・わかりやすい解説

音読み
おんよみ

日本における漢字の読み方の一つ。その漢字に結びついた中国語発音を取入れたもの。その取入れ対象となる中国語の時代と地域の違いに応じて,呉音漢音唐音宋音などと呼ばれる。日本における (漢) 字音である。訓読みの対。「訓」に対して単に「音 (おん) 」ともいう。「山」をサンと読む類。なお「音読 (おんどく) 」は,漢字の音訓とは関係なく文 (章) を声に出して読むことで,黙読の対の意味にも,漢字・漢文をすべて字音で読み通すこと,すなわち字音直読の意味で,訓読 (くんどく) の対にも用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む