音量計(読み)おんりょうけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「音量計」の意味・わかりやすい解説

音量計
おんりょうけい

オーディオ機器などにおいて時々刻々変化する音量水準(レベル)を指示する計器VU計ともいう。正確にいえば測定対象は音量そのもの(音の強さ)ではなく、音声を伝える電気信号の大きさで、人が感じる音量(音圧レベル)に比例するようデシベル目盛り(対数目盛り)で目盛られている。録音ミキシング、送信などの際に音量を監視・調節するために用いている。一般に音声信号の時間的変化は複雑で非常に速く、これをそのまま指示することは前述の目的に適さないため、音量計には実用に適した一定の慣性(時定数)が与えてある。すなわち、1000ヘルツの波を突然に加えたとき、0.3秒後に目盛りが所定の値の99%に達し、そのときの振れすぎが1~1.5%となるように取り決められている。

[三井清人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む