ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
音波が伝播(でんぱ)するときの音圧pと媒質の運動速度vとの関係は電気回路における電圧と電流の関係によく似ており、等価回路による取扱いがしばしば行われる。そのとき音響インピーダンスはp/Svと定義される。ここでSは音波の波面の面積であり、Svは体積速度という意味をもつ。とくにS=1の場合、すなわちZ=p/vで定義されるZは固有音響インピーダンスとよばれ、媒質特有の量である。一方、pとvの関係は運動方程式で結ばれており、これから正弦音波の場合Z=ρc(ρは媒質の密度、cは音速)という関係が導かれる。音響インピーダンスの利用例として、二つの媒質AとBが平面で接しており、A媒質中を伝播する平面波が境界面に垂直に入射する場合を考える。それぞれの媒質の固有音響インピーダンスをZA、ZBとすると境界面での音波の振幅反射率は
(ZA-ZB)/(ZA+ZB)
と計算される。すなわち、両媒質の音響インピーダンスZA、ZBを等しくしてやれば反射がおこらない。これは音波を種々の媒質中で有効に伝播させようとするときに重要となる。また逆にZAに比べZBを小さくしてやれば、界面で音波をほぼ遮断することができる。
[比企能夫]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新