韻を探る(読み)インヲサグル

デジタル大辞泉 「韻を探る」の意味・読み・例文・類語

いんさぐ・る

多人数が集まって詩を作るとき、各人韻字本を無心に開き、そこに出た韻字をその人の詩の韻とする。探韻たんいんする。
「貴ぶ所これ賢才といふ題にして―・らるることあり」〈神皇正統記村上

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「韻を探る」の意味・読み・例文・類語

いん【韻】 を 探(さぐ)

  1. 平安時代に行なわれた作詩法の一つ。韻字を記した札を箱に入れて、各人がそこから一枚の札を取り出すか、あるいは、各人が韻字本を適当に広げて、そこに出た韻字を、その人の作る漢詩に用いる韻とすることをいう。探韻(たんいん)
    1. [初出の実例]「清涼殿にて作文ありしに『所貴是賢才』と云ふ題にて韻をさぐらるることあり」(出典:神皇正統記(1339‐43)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む