韻字留(読み)いんじどめ

精選版 日本国語大辞典 「韻字留」の意味・読み・例文・類語

いんじ‐どめヰンジ‥【韻字留】

  1. 〘 名詞 〙 俳諧連句で、一句の終わりを名詞などの漢字で書き表わせる語で結ぶこと。脇句の通例とされた。いんじどまり。⇔てには留め
    1. [初出の実例]「若草に伊達のうす着の男山〈盧元師〉如此しっかりと文字にて居るを韻字留と云也。他に伝なし」(出典:俳諧・十二夜話(1779頃)夜話之三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の韻字留の言及

【脇句】より

…発句が神祇・釈教・恋の句ならば,やはりそれに合わせる。句末は〈韻字留(いんじどめ)〉といって,仮名より漢字の語がよいとされた。要するに,句末を体言にしてすわりをよくすることで,用言の場合は終止形にする。…

※「韻字留」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む