デジタル大辞泉
「夜話」の意味・読み・例文・類語
よ‐ばなし【夜話/夜×咄】
1 夜、談話すること。また、その談話。やわ。《季 冬》「―や猫がねずみをくはへゆく/孝作」
2 「夜咄の茶事」の略。
や‐わ【夜話】
1 夜間にする談話。よばなし。また、それを書き記した本。
2 気軽に聞ける話。また、そのような内容の本。「歴史夜話」
3 禅宗で、夜に修行上の訓話をすること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
や‐わ【夜話】
- 〘 名詞 〙
- ① 夜間に行なう談話。また、それを筆記した書籍。よばなし。
- [初出の実例]「密叟侍者、遠自二都下建仁一特来二山中一相探。夜話達レ旦、甚慰二十年之傾想一」(出典:寂室録(1367)上)
- 「先生の夜話に耽て朝寝するの僻をも学び得て」(出典:学問のすゝめ(1872‐76)〈福沢諭吉〉一五)
- [その他の文献]〔蘇軾‐答周循州詩〕
- ② 特に禅宗で、夜、住持が修行者に坐禅修行のために訓話すること。また、その訓話。
- [初出の実例]「夜話に云、悪口をもて僧を呵嘖し、毀呰(きし)すること莫れ」(出典:正法眼蔵随聞記(1235‐38)二)
- ③ ( ①から転じて ) くだけた、肩の凝らない話。また、そのような内容の書物。
- [初出の実例]「この五年間のデスク夜話(或いは余話)を綴ってみる」(出典:鉛筆ぐらし(1951)〈扇谷正造〉デスク商売往来)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「夜話」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 