デジタル大辞泉
「項垂れる」の意味・読み・例文・類語
うな‐だ・れる【▽項垂れる】
[動ラ下一][文]うなだ・る[ラ下二]失望や悲しさ・恥ずかしさなどのために、力なく首を前に垂れる。うつむく。「悲しみに―・れる」「―・れて説教を聞く」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うな‐だ・れる【項垂】
- ( 「うなじ(項)」をたれるの意。古くは「うなたれる」 )
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]うなだ・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙- ① 心配、落胆、悲しみ、恥ずかしさなどのために気持が沈み込んで、頭を前に低く垂れる。物思い、そのほか物事にふけっているときなど、首を前に傾ける。うつむく。
- [初出の実例]「是の時に弟(おとのみこと)海浜(うみべた)に往きて、
(ウナタレ)佪(めぐ)りて愁へ吟(さまよ)ふ」(出典:日本書紀(720)神代下(水戸本訓))
- ② ( 「うな」の意が忘れられて ) 下へ垂れる。垂れさがる。また、比喩的に草花などがしおれる。
- [初出の実例]「ホウガ vnataruru(ウナタルル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]うなだ・る 〘 他動詞 ラ行下二段活用 〙 ( 「うな」の意が忘れられて ) 頭、首などを、前に傾ける。たれるようにする。- [初出の実例]「仏、頭(かしら)をうな垂(たれ)て立ち給へり」(出典:今昔物語集(1120頃か)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 