順の杯(読み)じゅんのさかずき

精選版 日本国語大辞典 「順の杯」の意味・読み・例文・類語

じゅん【順】 の 杯(さかずき)

  1. 宴席などで、上席から順々に杯をまわして飲むこと。また、その杯。普通、大杯が用いられる。
    1. [初出の実例]「去間吉次世にありがほなる風情にて、順の盃下し」(出典:幸若・烏帽子折(室町末‐近世初))
  2. 妓楼大一座団体)であがった時、相方をきめるのに、選んで杯をさすのではなくて、すわった順のままに杯をさしてきめること。
    1. [初出の実例]「大一座のその中で六さんの順の盃がわたしになったのが悪ゑんのはじまりさ」(出典:洒落本・部屋三味線(1789‐1801頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む