デジタル大辞泉
「上席」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐せきジャウ‥【上席】
- 〘 名詞 〙 ( 「しょうせき」とも )
- ① ( ━する ) 席に上ること。
- [初出の実例]「Hij heeft in die vergadering voorgezeeten. 彼ハ其打寄ニ上席シタ」(出典:和蘭字彙(1855‐58))
- ② ( ━する ) 上位の人がすわるべき席。上座。また、その席に着くこと。〔慶応再版英和対訳辞書(1867)〕 〔南史‐江淹伝〕
- ③ 階級、等級、席次が上であること。
- [初出の実例]「前相撲の上席に居るを中といふ」(出典:随筆・相撲今昔物語(1785)七)
- 「中学でも高等学校でも、Kの方が常に上席(ジャウセキ)を占めてゐました」(出典:こゝろ(1914)〈夏目漱石〉下)
かみ‐せき【上席】
- 〘 名詞 〙 寄席(よせ)などで、月の一~一〇日に行なわれる興行。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「上席」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の上席の言及
【定席】より
…江戸,上方とも,1804年(文化1)ごろから創設された。現在は,上席(かみせき),中席(なかせき),下席(しもせき)と1ヵ月を三分しての10日間興行だが,大正初期までは,15日間ずつの興行だった。明治・大正時代の東京には240軒もあったが,昭和初期には114軒に落ちこみ,1990年現在では,東京で上野・鈴本演芸場,新宿・末広亭,池袋演芸場,浅草演芸ホールなど,上方で,なんばグランド花月など数軒にすぎなくなってしまった。…
【寄席】より
…やがてテレビが出現し,別の意味での寄席演芸に対する一般の関心は高まったが,ホール寄席や特殊な落語会が盛んになって,旧来の常打ちの寄席興行は衰退したままである。それでも一ヵ月を10日ずつに区切って,上席(かみせき)・中席(なかせき)・下席(しもせき)と呼ぶ興行は続いている。
[大阪の寄席]
大坂の寄席は,江戸よりも早くできた。…
※「上席」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 