須曾蝦夷穴古墳(読み)すそえぞあなこふん

日本歴史地名大系 「須曾蝦夷穴古墳」の解説

須曾蝦夷穴古墳
すそえぞあなこふん

[現在地名]能登島町須曾

集落背後の丘陵平坦面(標高約八〇メートル)に所在する終末期古墳で、国指定史跡。明治一八年(一八八五)坪井正五郎踏査、昭和二八年(一九五三)にも調査されている。一辺約二五メートル、高さ約四・五メートルの方墳で、南に開口する二基の横穴式石室が計画性をもって併設されている。向かって右側の雄穴はT字形プランを呈し、雌穴は逆L字形に近い両袖形プランとする。いずれも板石小口積みとし、天井部は隅三角持送り技法により架する特徴があり、羨道部には前室状の施設をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む