須田伊織(読み)すだ いおり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「須田伊織」の解説

須田伊織 すだ-いおり

1800-1884 江戸後期-明治時代国学者
寛政12年生まれ。上野(こうずけ)佐位郡伊与久村(群馬県境町)の人。柴町八幡宮の神職荻野美孝に国学をまなぶ。明治になって郷里雷電神社の神職となった。明治17年死去。85歳。名は正元

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む