須磨駅(読み)すまのえき

日本歴史地名大系 「須磨駅」の解説

須磨駅
すまのえき

現神戸市須磨区付近に比定される古代山陽道の駅。「和名抄」高山寺本の畿内駅の項にみえ、「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条には摂津国駅として当駅のほか草野すすき(現大阪府箕面市)葦屋あしや(現芦屋市)が記され、当駅の駅馬は一三疋であった。大同二年(八〇七)一〇月二五日の太政官符(類聚三代格)には摂津国は五駅で、駅別三五疋の駅馬を一五疋に減じたとあり、延喜(九〇一―九二三)頃までにさらに一三疋に減ぜられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む