須縄村(読み)すのむら

日本歴史地名大系 「須縄村」の解説

須縄村
すのむら

[現在地名]小浜市須縄

北東は尾須おすはなを境にして尾崎おざき村、北西みなみ川を挟んで谷田部やたべ村。集落は多田ただヶ岳の南側枝峰真谷まだにより北西に流れて南川に合流する須縄川両岸に点在し、奥須縄・口須縄に大別される山村中世今富いまとみ名・富田とみた郷に属し、弘治二年(一五五六)六月の明通寺鐘鋳勧進算用状(林屋辰三郎氏蔵)に「百廿文 すなハ村」とみえる。

江戸初期には小浜藩主京極忠高の代官小浜町年寄組屋六郎左衛門(宗円)の支配下におかれ、慶長一六年(一六一一)八月一二日付京極忠高黒印状(組屋家文書)の代官所目録に「一九ツ百六拾九石壱斗六升 須縄」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android