須縄村(読み)すのむら

日本歴史地名大系 「須縄村」の解説

須縄村
すのむら

[現在地名]小浜市須縄

北東は尾須おすはなを境にして尾崎おざき村、北西みなみ川を挟んで谷田部やたべ村。集落は多田ただヶ岳の南側枝峰真谷まだにより北西に流れて南川に合流する須縄川両岸に点在し、奥須縄・口須縄に大別される山村中世今富いまとみ名・富田とみた郷に属し、弘治二年(一五五六)六月の明通寺鐘鋳勧進算用状(林屋辰三郎氏蔵)に「百廿文 すなハ村」とみえる。

江戸初期には小浜藩主京極忠高の代官小浜町年寄組屋六郎左衛門(宗円)の支配下におかれ、慶長一六年(一六一一)八月一二日付京極忠高黒印状(組屋家文書)の代官所目録に「一九ツ百六拾九石壱斗六升 須縄」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む