須行名村(読み)すぎようめむら

日本歴史地名大系 「須行名村」の解説

須行名村
すぎようめむら

[現在地名]一宮町須行名

揖保いぼ川の左岸に位置し、北は市場いちば村。播磨一宮の伊和いわ神社が鎮座する。江戸時代初期は神戸かんべ村に含まれ、正保郷帳に村名はみえない。ただし下村氏手控帳(下村家文書)は、正保郷帳にその名がみえない村として神戸村内に須行名とよぶ村がすでに存立していたと記している。伊和村庄屋口上書および一宮神主大井主計口上書(ともに伊和神社文書)によると、寛永一九年(一六四二)伊和神社周辺以北が神戸村より分離して須行名村が成立したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む