須衛村(読み)すえむら

日本歴史地名大系 「須衛村」の解説

須衛村
すえむら

[現在地名]各務原市須衛・須衛町・各務かかみおがせちよう各務山の前町かかみやまのまえちよう各務船山町かかみふなやまちよう各務新生町かかみしんせいちよう

東西に並ぶ稲田いなだ山・御坊ごぼう山と、南の船山に挟まれる沖積地に位置し、村内中央を丁田ちようだ川が南東流する。集落は丘陵辺に立地。各務郡に属し、北部はむこう山を境に武儀むぎ倉知くらち(現関市)、東・南は各務村、西は持田もちだ村。村名は土器須恵器から転じたとされ、古代の稲田山古窯跡群があり、中世には陶器所すえきしよと記された。天正一七年(一五八九)一〇月二八日の野口村野帳(安積文書)に「すへ」、慶長六年(一六〇一)の彦坂元正等連署知行目録(菅沼文書)に「八百六石五斗九升 すへ村」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む