須衛村
すえむら
[現在地名]各務原市須衛・須衛町・
各務おがせ
町・
各務山の前町・
各務船山町・
各務新生町 東西に並ぶ稲田山・御坊山と、南の船山に挟まれる沖積地に位置し、村内中央を丁田川が南東流する。集落は丘陵辺に立地。各務郡に属し、北部は向山を境に武儀郡倉知村(現関市)、東・南は各務村、西は持田村。村名は土器の須恵器から転じたとされ、古代の稲田山古窯跡群があり、中世には陶器所と記された。天正一七年(一五八九)一〇月二八日の野口村野帳(安積文書)に「すへ」、慶長六年(一六〇一)の彦坂元正等連署知行目録(菅沼文書)に「八百六石五斗九升 すへ村」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 