預かり保育(読み)あずかりほいく

知恵蔵 「預かり保育」の解説

預かり保育

通常の教育時間の前後や、土曜日曜・長期休業期間中に、幼稚園が行う教育活動。幼稚園教育要領では、1998年の改定時に、初めて教育活動として位置付けられた。2005年度では全国の約7割の幼稚園で実施されている。04年12月に決定された「少子化社会対策大綱に基づく重点施策の具体的実施計画について(子ども・子育て応援プラン)」においてもその充実策が盛り込まれている。保育施設としては保育所があるが、預かり保育は、女性進出の増大などによる保育ニーズの多様化に対応する措置としても重視されている。

(新井郁男 上越教育大学名誉教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む